巻
表紙 前文 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
巻9 色々の踊りおもろ御双紙
476
煽君 見物君 手 摩り、
後勝り います 清らさ
首里モリ 真玉モリグスク、
按司大主が 貴き人が 御身、
石割は 金割は 好み、
石子は 真石子は 織り上げて、
丈高く 幅広く 織り上げて、
477
首里モリグスク、
このように 造ります
清らかな国の宝
真玉モリグスク、
聞え浦添こそ、
国の兄弟 成されて
聞え中北に、
縁結び なされて
宝 寄り合う様に、
真玉 寄り合う様に
478
精君が 君良が、
美しい拍子 鳴響み 打ち揚げて
久米の島 金の島、
兼城 モリグスク、
按司大主が 貴き人が、
479
差笠が 国守が、
清き屏風 鳴響めば 見物
大里の鳴響みモリ、
貴き人 清き人が、
馬の絵 走り合う様に、
牛の絵 突き合う様に、
蜻蛉の絵 飛び合う様に、
蝶の絵 舞い合う様に、
480
君良の君の、
君大主君の
混じらず 見ます
百人 妻女、
七十人 妻女
百人が中に、
七十人が中に
481
百倉の寄せ並び、
八十倉の友寄
友寄こそ 島討ち御蔵
玉城 ある、
親思いは 持て成して
482
宝玉城、
降りて 見たい
百名玉城、
父なる玉城、
483
城間の 年寄に、
年寄に 広庭に
降り直し 神様 神
又吉の 年寄に、
484
世寄君の、
降りて 遊べば
拍子打ち揚げれば
君も 踊れ
思う君の、
降りて 遊べば
485
久米の世寄君、
糸縅
なめし糸を
下げて 押し廻し
精高世寄君、
486
飽かぬ国金が、
靡かせて 降りて
国の設は、
君を 御嶽こそ 見遣り、
487
聞え精高子が、
世掛ける王
鳴響む精高子が、
聞え按司大主は、
鳴響む按司大主は、
488
大君、
大君が 御船
漕げ 綱は 強く
国守、
国守が御船
489
精君は、
聞え精君は
「アエケ ヤレ」
精君は、
鳴響む精君は
「アエケ ヤレ」
按司大主が御前、
「アエケ ヤレ」
貴き人が御前、
「アエケ ヤレ」
491
真宇根グスク若き人、
若き人 頬垂れ人
見揚げたき人 若き人
上の嶺 集いて、
上の嶽 集いて
君の民が 嬉しさよ、
御民が 嬉しさよ
若き人 行き合い 見ます、
頬垂れを 見ます
492
走人が 真糸数に、
行きたれば 「ハイ」
走人よ 退けとて
前にと 「ハイ」
走人が 島中に、
行きたれば
走人よ 退けとて
手広げ 「ハイ」
493
飽かぬ国金は、
飽かぬ国守は
舞い手 間違えるな
珍しき手 間違えるな
舞い手 打ちて 踊れ
珍しき手 打ちて 舞え
上下の 見る眼、
離れ島の 見る眼
494
京の結久志が、
京の結饒波が
綾の稀なる屏風
結久志が 細工、
結饒波が 細工
495
聞え鬼城、
愛しい君 手 摩り
上下
押し合わせて います
鳴響む鬼城、
496
聞え君良は、
見物踊り 降りられて
鷲の羽根 靡かせ
鳴響む君良は
首里モリグスク、
真玉モリグスク、
498
聞え具志川に、
聖域縄 真清水
島世の果報清水泉
鳴響む具志川に、
鳴響む真顔子に、
国の設が、
499
伊計のモリグスク、
京寄接揚丸は
波 添うて 速き御船
大国グスク、
子太郎若大工、
500
久米の差笠は、
父が思う君
世 揃う 具志川 造り
鳴響む差笠が、
501
聞え照君は、
大君が 持て成し
按司大主 揃う
愛しさよ
鳴響む照君は、
首里按司大主、
真玉按司大主、
504
金福のモリに、
群れ合う 貴き人
肝痛さ 押し成し
父なる方
安谷屋のモリに、
505
群れ合う君、
君様が 御船
波 引き寄せ つり合わせて
渡嘉敷のおとこ等、
おとこ等は 船頭 し遣り
津口の潮の、
息吹いて 上がり来れば
新麦が、
初麦が 穂花
一の舵取りが、
天のものものしさ
亀 捕り、
ジュゴン 捕るといえば
捕ろうと、
知らせよと 知らせよ
506
屋比久 村中に、
どのような 民が 居て
大君 直し遣り 使い
嶽が 真ん中に、
馬引きに なり 這って、
雄牛に なり 這って、
507
久良波の君の、
瀬名波の君の
下鳴響み軍、
下の名高き軍
辺り 攻めつけて、
垣内 攻めつけて
板門 攻めつけて、
金門 攻めつけて
辺り 守りつけて、
垣内 守りつけて
509
聞え精君は、
うらうらと 走り
鳴響む精君は、
510
真北風が まにまに 吹けば、
按司大主王様の
御船こそ 待ちます
追い手が 追い手こそ 吹けば、